Design
FigmaのUIコンポーネントライブラリで使いやすいページ構成について調査結果と考察をまとめました。コンポーネントはページ単位で管理すべきか?上位カテゴリを設けるべきか?について考えを述べています。
今回の記事では、BtoBとBtoCの違いがプロダクトデザインにどのような影響を与えるのかを考察します。特に、BtoBとBtoCのデザインにおける異なる視点と共通点について深掘りしていきたいと思います。
enechainのデザインシステムのカラーマネジメントにダークモードを取り込み、実際のプロダクトで提供するまでを、カラーの設計やレイアウト構造をどう捉えるかなどを中心に紹介します。
enechainのデザインシステムが成長するにつれてでてきたコンポーネントライブラリの管理の課題とその解決策について紹介します。
10月9日にenechainでは電力の卸取引をオンラインでリアルタイムに自動約定するマーケットプレイス「eSquare Live」をローンチしました。 そして、このプロダクトが2024年グッドデザイン賞を受賞しました。 よいタイミングなのでeSquare LiveとそのUIデザイン…
enechainデザインシステムにおける “デザインガイドライン” に関する課題に対し、他社のFigmaファイルやWebサイトを参考にしてどのように改善に取り組んでいるのか紹介します
Figmaの新機能Variablesのおかげでダークモードをデザイナーが扱うのはとても容易になりました。ダークモード記事シリーズ第2弾として、Variables機能を使ってダークモードを作り、管理する実際の流れを紹介していきたいと思います。
2023年、ダークモードに取り組む環境は以前にも増して充実し、前進してきています。ダークモードに取り組むデザイナーの一人としてあらためてリサーチし、考察したあれこれをまとめ、その未来を妄想します。
enechain一人目の正社員UI/UXデザイナーが、デザインのルールづくりをどうやって進めてきたかについてご紹介します。転職する前はフリーランスのデザイナーとしてスタートアップの会社を数社経験し、enechainにもフリーランスの頃からお世話になっていました…