enechainとしてのDevRelを定義しました

enechainがDevRel/技術広報をどのように捉え、TechBlogやスポンサード等の活動をしているのかを紹介します。

enechainはJSConf JP 2024にPremium Sponsorとして協賛します

enechainはJSConf JP 2024にPremium Sponsorとして協賛します

複数LLMの統合による会議動画要約の精度向上

複数LLMを統合して会議動画を自動要約するワークフローの構築事例を紹介します。 専門用語を多く含む動画に対して文字起こしと要約の精度を向上させ、作業時間を大幅に削減した事例をプロンプト例を交えて解説します。

Playwright+MSW でのリグレッションテスト事始

enechainの日本気候取引所(JCEX)に導入した、認証環境下におけるフロントエンドのリグレッションテストをPlaywright+MSWで実現する方法と詰まったポイントを紹介します。

SREチーム強化の新たな手段 ~協業で実現する信頼性向上~

SRE

enechainはSREチームのさらなる強化を目指し、この度新たなメンバーを迎え入れることとなりました。SRE as a Serviceを提供する株式会社Topotal様にご支援いただき、2名の方がSREチームにJoinします。

BigQueryの承認済みビューを利用した社内データ公開設計

事業規模の拡大に伴い、各種データへのアクセス権限整備の重要性が増し、BigQuery上のデータも厳密な権限管理が求められるようになりました。BigQueryの承認済みビューを利用して社内ユーザに対する閲覧権限を改善した例をご紹介します。

自作protocプラグインで実現するスキーマベースの認可処理

enechainにおけるProtocol Buffersの拡張プラグインの開発と、作成したプラグインを使った認可処理の実装について紹介しています。

ドメイン知識がなくても人類の未来に心臓を捧げていいですか?

ちょっとでも大志を抱いているが、イマイチ未知のドメインやスタートアップに踏み込めない方に向けた入社エントリという名のポエムです。電力、エネルギー、GX、などに興味がある人向けの記事です。

バックエンド視点で振り返るGraphQLを採用したプロダクト開発

enechainでGraphQLを採用してから2年ほど経過しましたので、実際のプロダクト開発で感じた良かった点や難しかった点などの振り返りをご紹介します。

デザインシステム浸透の取り組み:目安箱の運用とデザインシステム株主総会

enechainデザインシステムチームで設定した「デザインシステムの民主化」というObjective。そのために行った取り組み「目安箱」「株主総会」「デザインシステム名称の全社募集」についてご紹介します。

デザインシステムの開発者体験向上の試み

enechainではさまざまな開発者体験向上の取り組みが試行されていますが、デザインシステムでは開発者体験を向上させるためにどのような試みをしているかを紹介します。

チームトポロジーの観点で見直すプラットフォーム開発組織

enechainでは、チームトポロジーの考え方を参考にSREチーム/Platform Engineeringチームの役割を見直しました。その経緯や効果についてお話します。

NetworkPolicyでtrafficを制御しよう

enechainではインフラ基盤としてGKEを採用しています。SREデスクのセキュリティに関する取り組みの一例としてNetworkPolicyについて紹介します。

2年間を振り返って考える、EMの役割について

enechainでEMになってからの2年間を振り返って考えるEMの役割、enechainならではの難しさや求められるEM像についてお話します。

GoでgRPCのAPIテスト環境を構築する

Goで作られたgRPCのAPIをどのようにテストしているかを実例を用いながら紹介します。